Topix

Topix

2年次校外散策

5/1(木)の7校時目に花咲スポーツ公園で校外散策を行いました。旭川は昨日桜の開花が発表になりましたが、本日の天候は快晴、気温が20度という中で生徒たちは花見や各クラスで企画したレクリエーションを楽しみました。最後に2年次生で全体写真を撮影しました。

0

2年次学びみらいPASS講演会

4/10(木)の7校時、新体育館において、キャリアカウンセラーの瀬川智代様をお招きして、学びみらいPASS講演会を行いました。生徒たちはワークショップの中で、周囲とコミュニケーションを図りながら、昨年度との比較や、2年次に伸ばしたい力、伸ばすためにどのような学校生活を送れば良いかを考えることができました。これからの学校生活につなげることを期待しています。

0

入学式

 令和7年4月8日、全日制課程の200名、定時制課程の8名、合計208名の新入生を迎え、入学式を行いました。新しい仲間とともに、学校生活の第一歩を踏み出す春の日となりました。
 新入生の皆さんには、これからの高校生活を充実したものにし、各々の目標に向かって力強く歩んでいくことを心より期待しています。

0

2年次学年集会

4月9日(水)の6校時に、2年次の学年集会が行われました。年次主任の佐々木先生から2年次生の1年間の学校生活の見通しとこれからの学習について、見学旅行の行程と自主研修計画に伴う探究グループ活動についての説明がありました。その後服装頭髪検査を実施しました。

0

【少林寺拳法部】大会報告

第28回全国高等学校少林寺拳法選抜大会に5名が出場しました。

 日 程 3月26日(水)~28日(金)

 場 所 岡山県岡山市

 結 果 男子規定単独演武 中(1年) 第8位

     女子規定組演武 杉澤(1年)・米澤(1年) 第10位

     女子自由組演武 樋口(2年)・臼井(2年) 予選のみ

 

多くのご声援ありがとうございました。

6月の高体連に向けてさらに精進していきます!

会場入口にて

0

修了式・離任式

3月24日(月)、修了式・離任式が行われました。

今年は来年度の学級減にともない、教職員11名の異動・退職がありました。

3月1日に卒業した3年生も駆けつけ、教職員・生徒は別れを惜しみつつ、北高最後の時間を過ごしました。

 

0

スキー遠足

3月5日(水)、カムイスキーリンクスにてスキー遠足が実施されました。

これまでスキー授業を複数回行ってきましたが、この行事は自由滑走ということで、生徒たちは伸び伸びとスキーを楽しんでいました。

お昼前には北高名物行事「みかんひろい」が行われ、生徒たちは雪原にまかれたお菓子を手に入れ、笑顔で持ち帰りました。

0

卒業式

3月1日(土)、卒業式が行われました。

今年度は全日制・定時制合わせて232名が卒業しました。

代表生徒の答辞では「互いの姿を見て学校生活に励みが出た」との言葉があり、道内でも珍しい全日制・定時制が同席する卒業式を実施している、本校ならではの卒業式となりました。

(ちなみに全日制は6クラス体制最後の卒業式でした。)

0

探究グループ活動 学年発表会

2月25日(火)、本校体育館で標記の行事が開催されました。

1年次は10月から「探究グループ活動」に取り組んでいましたが、各クラス代表として選ばれた2グループ、全10グループが発表を行いました。調査分析が鋭いグループや、まとめ方や発表が上手なグループなど、生徒たちはそれぞれ個性を発揮していました。

発表したグループとテーマは以下のとおりです。

1  3組7班 薬の光と影~副作用について~
2  4組8班 AED
3  2組10班 地球温暖化に向けた新しい取り組み
4  3組4班 生きる力を育てる為には
5  4組3班 中小企業と大企業の差を埋めるには?
6  5組3班 物価検討界隈
7  5組4班 残業~the world teacher~
8  1組1班 「井の中の蛙のみなさん、大海を知った気でいませんか?」
9  1組7班 AED
10  2組4班 持続可能なまちづくり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

学習報告会【3年次】

2月25日(火)、3年次進路決定者を対象に「学習報告会」を行いました。この行事は、研究テーマを設定し、大学生活を意識しつつ、調査・分析した内容を互いに発表し合うというものです。「この発表で調べたことを大学でより深く研究したい」というコメントや「大学での外国語選択の方法について」というテーマを扱ったりと、進学後に役立ちそうな発表が多く、さすが卒業を間近に控えた3年次という印象を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

OPEN DAY 2024

10月26日(土)、約370名の中学生と約290名の保護者・教員を対象に「OPEN DAY 2024」が行われました。
 最初に中学生は、各教室等で実施された24講座からなる体験学習に参加し、緊張の中にも積極的に発言する等の行動を眼にすることができました。また、その後、保護者・教員とともに体育館で行われた学校説明会では、真剣な表情で聞く姿が見られました。休憩時間に行われました吹奏楽部の演奏や、ステージで行われた少林寺拳法部の演舞では、緊張感のとれた表情が見受けられました。「良いところ(メリット)だけでなく、デメリットなどもしっかり教えてくれて、北高について知ることができ、とても良かった」という感想をアンケートに記入した中学生もいました。

0

見学旅行

今年の見学旅行は、関東・関西をめぐる4泊5日の旅でした。

4日目はディズニーシーで1日自主研修。天候も良く思い出に残る旅行になりました。

0

第22回全道高等学校文芸研究大会文芸コンクール 最優秀賞受賞!

第22回全道高等学校文芸研究大会文芸コンクールの評論随筆部門において、本校文芸部の金内希実さんが「言葉の流れつくところ」で最優秀賞を受賞しました。

 

今年度で廃部が決まっている文芸部についての思いが綴られています。よろしければご一読下さい。

 

言葉の流れのつくところ

0

体育大会

今年の体育大会は、猛暑を避けるため9月実施となりました。

運動をするにはちょうど良い気温の中、スポーツを楽しむことができました。

最後は全校生徒がリレーする「全校リレー」。北高生は普段勉強に忙しい毎日ですが、その分レクリエーションを楽しめたようです。

0

野球部全校応援

野球選手権大会北北海道大会、第1試合で本校は旭川永嶺高校と対戦しました。結果は残念ながら敗退となりましたが、北高生たちの声援は選手たちを奮い立たせてくれたことでしょう。

0

第1回教員基礎探究

みらいの教員育成プログラム【道北圏域】の「教員基礎探究」の第1回授業が,6月16日(日)に北海道教育大学旭川校で行われ,本校の3年生15名が参加しました。「教員基礎探究」の授業は,中学校での実習や大学生インタビューを通じて,2年生で履修した「教員基礎」の授業内容を深め,教職についての理解を深める内容となっています。授業を通して,子供や教師への見方を深め,6月19日から始まる学校実習の目標を明確化しました。

0

入学式

今年も新たに201名の生徒が入学しました。

新入生はやや緊張した面持ちでしたが、きっと先輩方の後を継いで、勉強に部活に励んでくれることでしょう。

0

理科実験研究部が最優秀賞を受賞

理科実験研究部が全国高等学校総合文化祭自然科学(生物)部門で最優秀賞を受賞


 
 7月31日~8月2日に和歌山県の 近畿大学生物理工学部で第45回全国高等学校総合文化祭 自然科学部門が開催されました。 全国総合文化祭は、文化部のインターハイとも呼ばれ、各都道府県の代表が生徒どうしの研鑽と交流を目的に開催される全国大会です。この大会は、研究発表とポスター(パネル)発表の二つの発表形態があり、本校は研究発表に出場しました。研究発表は、制限時間内に研究内容・研究成果についてプレゼンテーションソフトなどを使って聴衆に説明します。説明の後に審査員や聴衆と質疑応答があります。審査は事前に提出した論文と発表会場における当日審査の合計で行われ、物理・化学・生物・地学の各4部門の最上位を最優秀賞、2~3位を優秀賞、4~5位を奨励賞とします。本校理科実験研究部は、昨年度の全道大会で北海道代表に選ばれた『モンシロチョウは体温上昇に翅を利用するか』という研究の発表を行いました。その結果、研究発表の生物部門で最優秀賞を受賞しました。最優秀賞の受賞は北海道の高校として4校目、旭川の高校としては初めてです。 この研究は昨年卒業した先輩から引き継ぎ、現3年生、2年生が発展させた研究です。モンシロチョウが気温の低い早朝から飛翔できるのはなぜか、という素朴な疑問から始まり、翅を反射板として太陽輻射熱を集めて体温を上げていること、そのために最適な開度(翅を開く角度)が20°付近にあることを突き止めることができました。 研究発表の後、巡検研修で近畿大学の研究室で模擬実験などを体験して有意義な研修も行えました。 今回の経験を今後に活かし、さらに活動を発展させたいと思います。

0