お知らせ

お知らせ

新入生の教科書・補助教材等の販売について

「入学のしおり」の記載に誤りがありました。以下の点について、訂正と削除をお願いしいたします。

 

(訂正)

【裏表紙 3月21日(金)の欄】

(誤)13:00~ → (正)~13:00

以上のとおり、訂正をお願いします。

 (削除)

【2ページ 3 持参するもの】

教科書等の購入代金(別紙参照)、教科書等を持ち帰る袋

【裏表紙 3月28日(金)の欄】

▶教科書・補助教材の購入について

▶購入代金(教科書など)

▶持ち帰り袋(教科書など)

以上の項目について、削除をお願いいたします。

 

なお、新入生の教科書・補助教材等の販売については、別紙でご案内のとおり、3月20日(木)・21日(金)に記載の場所にて販売となります。代金をご持参の上、購入いただきますよう、お願いいたします。

BYODガイドライン(訂正)

入学に関する書類に同封いたしました「旭川北高校BYODガイドライン」文中の「2 使用する端末」内のリンクが誤っておりました。正しいものは以下のとおりです。

学習者用コンピュータ最低スペック基準

本HP右下「公開情報」に正しい文書を掲載しております。

ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

生徒送迎について

本校校門は入口が狭く、生徒の通用口に隣接していることから
登校時(8:00~8:30)の校地内乗り入れをご遠慮いただいて
おります。生徒送迎の際には、離れた駐車、迂回スペースのある
場所での乗降にご協力いただきますようお願い申し上げます。

不審電話にご注意ください

本校の事務職員または教職員の名をかたり、卒業性の連絡を聞きだそうとする不審電話があるようです。本校では一切電話をしておりませんのでご注意ください。

緊急連絡

現在、緊急連絡はありません。

新着
令和7年度(2025年度)本校における入学者選抜(全日制) 第2次募集要項は次のとおりです。 第2次募集要項(全日制) → R07 第2次募集要項(全日制).pdf
ブログ
03/19
パブリック
入学に関する書類に同封いたしました「旭川北高校BYODガイドライン」文中の「2 使用する端末」内のリンクが誤っておりました。正しいものは以下のとおりです。 学習者用コンピュータ最低スペック基準 本HP右下「公開情報」に正しい文書を掲載しております。 ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
「入学のしおり」の記載に誤りがありました。以下の点について、訂正と削除をお願いしいたします。   (訂正) 【裏表紙 3月21日(金)の欄】 (誤)13:00~ → (正)~13:00 以上のとおり、訂正をお願いします。  (削除) 【2ページ 3 持参するもの】 教科書等の購入代金(別紙参照)、教科書等を持ち帰る袋 【裏表紙 3月28日(金)の欄】 ▶教科書・補助教材の購入について ▶購入代金(教科書など) ▶持ち帰り袋(教科書など) 以上の項目について、削除をお願いいたします。   なお、新入生の教科書・補助教材等の販売については、別紙でご案内のとおり、3月20日(木)・21日(金)に記載の場所にて販売となります。代金をご持参の上、購入いただきますよう、お願いいたします。
 2月23日(日)に旭川市科学館サイパルで行われた「大雪山カムイミンタラ ジオ・フェスティバル」に参加しました。「アンモナイトのレプリカを作ろう」というブースでは,昨年に引き続き「北海道羽幌地域のアンモナイト」というアンモナイトの写真集を出版されている森伸一先生のご指導のもと,ハイキャストという樹脂を用いて,アンモナイトのレプリカ(複製)を作成しました。「偏光顕微鏡のしくみ」というブースでは,偏光顕微鏡で岩石中の鉱物がきれいに着色して見える原理を学ぶ実験をしました。プラスチック板にセロテープを何枚も重ねて貼ります。それを,偏光板ではさんで見ると,セロテープの部分が様々な色に着色して見えます。100名以上のお子さんが楽しみながら実験をしました。  理科実験研究部はサイパルで行われるイベントに参加して様々な実験をしています。1月12日(日)には「旭川学生の科学展2025」に参加して,「電気の力でお絵かき」の実験をしました。2月2日(日)の「わくわくサイエンス in 科学館」では「水が消える!? ~吸水ポリマーのマジック~」というブースを出展しました。これからも,市民のみなさんが科学に興味を持ってもらえるような...
ブログ
03/05
パブリック
3月5日(水)、カムイスキーリンクスにてスキー遠足が実施されました。 これまでスキー授業を複数回行ってきましたが、この行事は自由滑走ということで、生徒たちは伸び伸びとスキーを楽しんでいました。 お昼前には北高名物行事「みかんひろい」が行われ、生徒たちは雪原にまかれたお菓子を手に入れ、笑顔で持ち帰りました。
ブログ
03/04
パブリック
本校では端末持ち込み(BYOD)に関し、ガイドラインを設けております。 令和7年度以降の入学生に関しては、以下に掲載するガイドラインに適合した端末が学校生活に必要となりますので、ご準備ください。 なお、諸事情で端末が準備できない場合につきましては、学校から貸し出すことも可能ですので、担任にご相談ください。 (2025/3/18 一部リンクを訂正しました)  旭川北_BYODガイドライン_訂正版.pdf
ブログ
03/04
パブリック
3月1日(土)、卒業式が行われました。 今年度は全日制・定時制合わせて232名が卒業しました。 代表生徒の答辞では「互いの姿を見て学校生活に励みが出た」との言葉があり、道内でも珍しい全日制・定時制が同席する卒業式を実施している、本校ならではの卒業式となりました。 (ちなみに全日制は6クラス体制最後の卒業式でした。)
2月25日(火)、本校体育館で標記の行事が開催されました。 1年次は10月から「探究グループ活動」に取り組んでいましたが、各クラス代表として選ばれた2グループ、全10グループが発表を行いました。調査分析が鋭いグループや、まとめ方や発表が上手なグループなど、生徒たちはそれぞれ個性を発揮していました。 発表したグループとテーマは以下のとおりです。 1  3組7班 薬の光と影~副作用について~2  4組8班 AED3  2組10班 地球温暖化に向けた新しい取り組み4  3組4班 生きる力を育てる為には5  4組3班 中小企業と大企業の差を埋めるには?6  5組3班 物価検討界隈7  5組4班 残業~the world teacher~8  1組1班 「井の中の蛙のみなさん、大海を知った気でいませんか?」9  1組7班 AED10  2組4班 持続可能なまちづくり