Topix
教師を目指して!
教員基礎探究の授業(6日目)が、7月19日(土)に北海道教育大学旭川校で行われ、3年生の教員志望者20名が参加しました。今回は大学生インタビューを行いました。北海道教育大学の学生にインタビューを行い、大学生活や大学生の思い描く教師像について交流を深めました。次回8月24日は、授業の最終回になります。教員基礎探求の成果発表を行います。
社会人講話②
先週に引き続き、6月17日(火)に1学年対象の社会人講話が行われました。講師は北海道医学技術専門学校教員の原愛理様。第1回の四戸さんの同級生でした。原さんも四戸さんのように、専門学校を卒業し、就職やワーキングホリデーを経験されており、進学での苦労や社会人経験で得られたこと、新しい挑戦を積極的に行うことの大切さを伝えていました。
教師を目指して!
高大連携事業である教員基礎探究の授業が始まりました。6月14日(土)に第1回の授業が北海道教育大学旭川校で行われ、教員志望の3年生20名が参加しました。教員基礎探究では、理想の教師像を考えることを目標に、中学校での実習や教員志望の大学生のインタビューを行います。今回は、学校実習の目標を交流し合いました。6月18日(水)から学校実習が始まります。
社会人講話①
6月12日(木)、1年次を対象に第1回社会人講話が行われました。今回の講師は四戸秀和さん。先輩図鑑の立ち上げメンバーの1人で、現在はフリーランスとして旭川のデザインにも関わっておられる方です。講演の中では大学入学時に抱いていた「旭川に貢献したい」という想いを形にすべく、大学→修士課程→博士課程を経た後、建築事務所にお勤めになり、現在に至った過程を説明されました。
まだ将来のイメージができていない1年次にとっては、大変参考になるお話でした。講演後も生徒は積極的に質問していました。
四戸さんがディレクターとして関わった「まちにち計画」はこちら↓
2年次演劇ガイダンス
5/29(木)の7校時目に本校OGの細川様をお招きして、演劇ガイダンスを実施しました。7/5,6に行われる北高祭で2年生は演劇を行います。ガイダンスでは台本の選び方や稽古の方法、キャスト、スタッフの役割についての説明と発声練習が行われました。どのような演劇になるか、本祭が楽しみです。