新着
ブログ
04/10
パブリック
4/10(木)の7校時、新体育館において、キャリアカウンセラーの瀬川智代様をお招きして、学びみらいPASS講演会を行いました。生徒たちはワークショップの中で、周囲とコミュニケーションを図りながら、昨年度との比較や、2年次に伸ばしたい力、伸ばすためにどのような学校生活を送れば良いかを考えることができました。これからの学校生活につなげることを期待しています。
ブログ
04/10
パブリック
 令和7年4月8日、全日制課程の200名、定時制課程の8名、合計208名の新入生を迎え、入学式を行いました。新しい仲間とともに、学校生活の第一歩を踏み出す春の日となりました。 新入生の皆さんには、これからの高校生活を充実したものにし、各々の目標に向かって力強く歩んでいくことを心より期待しています。
ブログ
04/09
パブリック
4月9日(水)の6校時に、2年次の学年集会が行われました。年次主任の佐々木先生から2年次生の1年間の学校生活の見通しとこれからの学習について、見学旅行の行程と自主研修計画に伴う探究グループ活動についての説明がありました。その後服装頭髪検査を実施しました。
ブログ
03/31
パブリック
第28回全国高等学校少林寺拳法選抜大会に5名が出場しました。  日 程 3月26日(水)~28日(金)  場 所 岡山県岡山市  結 果 男子規定単独演武 中(1年) 第8位      女子規定組演武 杉澤(1年)・米澤(1年) 第10位      女子自由組演武 樋口(2年)・臼井(2年) 予選のみ   多くのご声援ありがとうございました。 6月の高体連に向けてさらに精進していきます!
ブログ
03/24
パブリック
3月24日(月)、修了式・離任式が行われました。 今年は来年度の学級減にともない、教職員11名の異動・退職がありました。 3月1日に卒業した3年生も駆けつけ、教職員・生徒は別れを惜しみつつ、北高最後の時間を過ごしました。  
ブログ
03/19
パブリック
入学に関する書類に同封いたしました「旭川北高校BYODガイドライン」文中の「2 使用する端末」内のリンクが誤っておりました。正しいものは以下のとおりです。 学習者用コンピュータ最低スペック基準 本HP右下「公開情報」に正しい文書を掲載しております。 ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
 2月23日(日)に旭川市科学館サイパルで行われた「大雪山カムイミンタラ ジオ・フェスティバル」に参加しました。「アンモナイトのレプリカを作ろう」というブースでは,昨年に引き続き「北海道羽幌地域のアンモナイト」というアンモナイトの写真集を出版されている森伸一先生のご指導のもと,ハイキャストという樹脂を用いて,アンモナイトのレプリカ(複製)を作成しました。「偏光顕微鏡のしくみ」というブースでは,偏光顕微鏡で岩石中の鉱物がきれいに着色して見える原理を学ぶ実験をしました。プラスチック板にセロテープを何枚も重ねて貼ります。それを,偏光板ではさんで見ると,セロテープの部分が様々な色に着色して見えます。100名以上のお子さんが楽しみながら実験をしました。  理科実験研究部はサイパルで行われるイベントに参加して様々な実験をしています。1月12日(日)には「旭川学生の科学展2025」に参加して,「電気の力でお絵かき」の実験をしました。2月2日(日)の「わくわくサイエンス in 科学館」では「水が消える!? ~吸水ポリマーのマジック~」というブースを出展しました。これからも,市民のみなさんが科学に興味を持ってもらえるような...
ブログ
03/05
パブリック
3月5日(水)、カムイスキーリンクスにてスキー遠足が実施されました。 これまでスキー授業を複数回行ってきましたが、この行事は自由滑走ということで、生徒たちは伸び伸びとスキーを楽しんでいました。 お昼前には北高名物行事「みかんひろい」が行われ、生徒たちは雪原にまかれたお菓子を手に入れ、笑顔で持ち帰りました。
ブログ
03/04
パブリック
本校では端末持ち込み(BYOD)に関し、ガイドラインを設けております。 令和7年度以降の入学生に関しては、以下に掲載するガイドラインに適合した端末が学校生活に必要となりますので、ご準備ください。 なお、諸事情で端末が準備できない場合につきましては、学校から貸し出すことも可能ですので、担任にご相談ください。 (2025/3/18 一部リンクを訂正しました)  旭川北_BYODガイドライン_訂正版.pdf
ブログ
03/04
パブリック
3月1日(土)、卒業式が行われました。 今年度は全日制・定時制合わせて232名が卒業しました。 代表生徒の答辞では「互いの姿を見て学校生活に励みが出た」との言葉があり、道内でも珍しい全日制・定時制が同席する卒業式を実施している、本校ならではの卒業式となりました。 (ちなみに全日制は6クラス体制最後の卒業式でした。)
2月25日(火)、本校体育館で標記の行事が開催されました。 1年次は10月から「探究グループ活動」に取り組んでいましたが、各クラス代表として選ばれた2グループ、全10グループが発表を行いました。調査分析が鋭いグループや、まとめ方や発表が上手なグループなど、生徒たちはそれぞれ個性を発揮していました。 発表したグループとテーマは以下のとおりです。 1  3組7班 薬の光と影~副作用について~2  4組8班 AED3  2組10班 地球温暖化に向けた新しい取り組み4  3組4班 生きる力を育てる為には5  4組3班 中小企業と大企業の差を埋めるには?6  5組3班 物価検討界隈7  5組4班 残業~the world teacher~8  1組1班 「井の中の蛙のみなさん、大海を知った気でいませんか?」9  1組7班 AED10  2組4班 持続可能なまちづくり                                  
 令和6年度をもちまして、ソフトボール部の活動は終了します。  これまで、たくさんの方々に応援していただいたことを、心より感謝いたします。
ブログ
02/25
パブリック
2月25日(火)、3年次進路決定者を対象に「学習報告会」を行いました。この行事は、研究テーマを設定し、大学生活を意識しつつ、調査・分析した内容を互いに発表し合うというものです。「この発表で調べたことを大学でより深く研究したい」というコメントや「大学での外国語選択の方法について」というテーマを扱ったりと、進学後に役立ちそうな発表が多く、さすが卒業を間近に控えた3年次という印象を受けました。                              
ブログ
2024/11/18
パブリック
01.入札の公告.pdf 02.委託契約書.pdf 03.業務処理要領.pdf 04.図面.pdf 05.業務処理計画書.pdf 06.実績報告書.pdf 07.入札心得.pdf 08.入札書様式.pdf 09.入札書記入例.pdf 10.委任状記入例.pdf
北海道旭川北高等学校 インターアクト部 の7月~12月現在の活動報告です。 すみません。なかなか更新ができませんでした。できればこまめに更新したいと思います。 現在 2年生(4名)・1年生(7名) 合計 11名で活動しています。 <7月> 7月6日(土)・7日(日)北高祭 部活動の活動内容を展示 ※見てくださった方から「励まし・ねぎらい」の言葉をいただきました。 <8月> 8月1日(木)春光児童センター「縁日」ボランティアに参加  <9月> 9月15日(日)食べマルシェの清掃ボランティアに参加 FMリベールからの取材を受けました 9月27日(金)高文連上川支部研究会に参加 会場:東川町 共生そらいろ 他校の活動・交流をしました 9月29日(日)障害者スポーツミニフェスタのボランティアに参加  ボッチャなどの競技運営 <10月> 10月6日(日)午前 旭川市ごみのポイ捨て禁止運動・午後 赤い羽根共同募金街頭活動ボランティアに参加 10月15日(火)・16日(水)赤い羽根共同募金校内活度 13,475円を集めることができました 10月20日(日)障害者スポーツ交流会にボランティア参加 本校生徒も...