新着
ブログ
04/10
パブリック
4/10(木)の7校時、新体育館において、キャリアカウンセラーの瀬川智代様をお招きして、学びみらいPASS講演会を行いました。生徒たちはワークショップの中で、周囲とコミュニケーションを図りながら、昨年度との比較や、2年次に伸ばしたい力、伸ばすためにどのような学校生活を送れば良いかを考えることができました。これからの学校生活につなげることを期待しています。
ブログ
04/10
パブリック
 令和7年4月8日、全日制課程の200名、定時制課程の8名、合計208名の新入生を迎え、入学式を行いました。新しい仲間とともに、学校生活の第一歩を踏み出す春の日となりました。 新入生の皆さんには、これからの高校生活を充実したものにし、各々の目標に向かって力強く歩んでいくことを心より期待しています。
ブログ
04/09
パブリック
4月9日(水)の6校時に、2年次の学年集会が行われました。年次主任の佐々木先生から2年次生の1年間の学校生活の見通しとこれからの学習について、見学旅行の行程と自主研修計画に伴う探究グループ活動についての説明がありました。その後服装頭髪検査を実施しました。
ブログ
03/31
パブリック
第28回全国高等学校少林寺拳法選抜大会に5名が出場しました。  日 程 3月26日(水)~28日(金)  場 所 岡山県岡山市  結 果 男子規定単独演武 中(1年) 第8位      女子規定組演武 杉澤(1年)・米澤(1年) 第10位      女子自由組演武 樋口(2年)・臼井(2年) 予選のみ   多くのご声援ありがとうございました。 6月の高体連に向けてさらに精進していきます!
ブログ
03/24
パブリック
3月24日(月)、修了式・離任式が行われました。 今年は来年度の学級減にともない、教職員11名の異動・退職がありました。 3月1日に卒業した3年生も駆けつけ、教職員・生徒は別れを惜しみつつ、北高最後の時間を過ごしました。  
ブログ
03/19
パブリック
入学に関する書類に同封いたしました「旭川北高校BYODガイドライン」文中の「2 使用する端末」内のリンクが誤っておりました。正しいものは以下のとおりです。 学習者用コンピュータ最低スペック基準 本HP右下「公開情報」に正しい文書を掲載しております。 ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
 2月23日(日)に旭川市科学館サイパルで行われた「大雪山カムイミンタラ ジオ・フェスティバル」に参加しました。「アンモナイトのレプリカを作ろう」というブースでは,昨年に引き続き「北海道羽幌地域のアンモナイト」というアンモナイトの写真集を出版されている森伸一先生のご指導のもと,ハイキャストという樹脂を用いて,アンモナイトのレプリカ(複製)を作成しました。「偏光顕微鏡のしくみ」というブースでは,偏光顕微鏡で岩石中の鉱物がきれいに着色して見える原理を学ぶ実験をしました。プラスチック板にセロテープを何枚も重ねて貼ります。それを,偏光板ではさんで見ると,セロテープの部分が様々な色に着色して見えます。100名以上のお子さんが楽しみながら実験をしました。  理科実験研究部はサイパルで行われるイベントに参加して様々な実験をしています。1月12日(日)には「旭川学生の科学展2025」に参加して,「電気の力でお絵かき」の実験をしました。2月2日(日)の「わくわくサイエンス in 科学館」では「水が消える!? ~吸水ポリマーのマジック~」というブースを出展しました。これからも,市民のみなさんが科学に興味を持ってもらえるような...
ブログ
03/05
パブリック
3月5日(水)、カムイスキーリンクスにてスキー遠足が実施されました。 これまでスキー授業を複数回行ってきましたが、この行事は自由滑走ということで、生徒たちは伸び伸びとスキーを楽しんでいました。 お昼前には北高名物行事「みかんひろい」が行われ、生徒たちは雪原にまかれたお菓子を手に入れ、笑顔で持ち帰りました。
ブログ
03/04
パブリック
本校では端末持ち込み(BYOD)に関し、ガイドラインを設けております。 令和7年度以降の入学生に関しては、以下に掲載するガイドラインに適合した端末が学校生活に必要となりますので、ご準備ください。 なお、諸事情で端末が準備できない場合につきましては、学校から貸し出すことも可能ですので、担任にご相談ください。 (2025/3/18 一部リンクを訂正しました)  旭川北_BYODガイドライン_訂正版.pdf
ブログ
03/04
パブリック
3月1日(土)、卒業式が行われました。 今年度は全日制・定時制合わせて232名が卒業しました。 代表生徒の答辞では「互いの姿を見て学校生活に励みが出た」との言葉があり、道内でも珍しい全日制・定時制が同席する卒業式を実施している、本校ならではの卒業式となりました。 (ちなみに全日制は6クラス体制最後の卒業式でした。)
2月25日(火)、本校体育館で標記の行事が開催されました。 1年次は10月から「探究グループ活動」に取り組んでいましたが、各クラス代表として選ばれた2グループ、全10グループが発表を行いました。調査分析が鋭いグループや、まとめ方や発表が上手なグループなど、生徒たちはそれぞれ個性を発揮していました。 発表したグループとテーマは以下のとおりです。 1  3組7班 薬の光と影~副作用について~2  4組8班 AED3  2組10班 地球温暖化に向けた新しい取り組み4  3組4班 生きる力を育てる為には5  4組3班 中小企業と大企業の差を埋めるには?6  5組3班 物価検討界隈7  5組4班 残業~the world teacher~8  1組1班 「井の中の蛙のみなさん、大海を知った気でいませんか?」9  1組7班 AED10  2組4班 持続可能なまちづくり                                  
 令和6年度をもちまして、ソフトボール部の活動は終了します。  これまで、たくさんの方々に応援していただいたことを、心より感謝いたします。
ブログ
02/25
パブリック
2月25日(火)、3年次進路決定者を対象に「学習報告会」を行いました。この行事は、研究テーマを設定し、大学生活を意識しつつ、調査・分析した内容を互いに発表し合うというものです。「この発表で調べたことを大学でより深く研究したい」というコメントや「大学での外国語選択の方法について」というテーマを扱ったりと、進学後に役立ちそうな発表が多く、さすが卒業を間近に控えた3年次という印象を受けました。                              
ブログ
2024/11/18
パブリック
01.入札の公告.pdf 02.委託契約書.pdf 03.業務処理要領.pdf 04.図面.pdf 05.業務処理計画書.pdf 06.実績報告書.pdf 07.入札心得.pdf 08.入札書様式.pdf 09.入札書記入例.pdf 10.委任状記入例.pdf
北海道旭川北高等学校 インターアクト部 の7月~12月現在の活動報告です。 すみません。なかなか更新ができませんでした。できればこまめに更新したいと思います。 現在 2年生(4名)・1年生(7名) 合計 11名で活動しています。 <7月> 7月6日(土)・7日(日)北高祭 部活動の活動内容を展示 ※見てくださった方から「励まし・ねぎらい」の言葉をいただきました。 <8月> 8月1日(木)春光児童センター「縁日」ボランティアに参加  <9月> 9月15日(日)食べマルシェの清掃ボランティアに参加 FMリベールからの取材を受けました 9月27日(金)高文連上川支部研究会に参加 会場:東川町 共生そらいろ 他校の活動・交流をしました 9月29日(日)障害者スポーツミニフェスタのボランティアに参加  ボッチャなどの競技運営 <10月> 10月6日(日)午前 旭川市ごみのポイ捨て禁止運動・午後 赤い羽根共同募金街頭活動ボランティアに参加 10月15日(火)・16日(水)赤い羽根共同募金校内活度 13,475円を集めることができました 10月20日(日)障害者スポーツ交流会にボランティア参加 本校生徒も...
令和6年度 インターアクト部現在 部員数8名で活動しています。(内訳)3年生 5名・2年生 3名 計 8名です。新1年生にぜひ加入して欲しいと思います。「保育士・教員など」を目指す人にオススメです。部費は、かかりません。兼部も可能です。現在、部員の中にも他の部活動と兼部している生徒がいます。<主な活動>は、ペットボトルキャップ回収・洗浄、「ぶらんてぃあだより」の発行、旭川市の社会福祉施設や児童館への訪問、赤い羽根共同募金活動も行っています。[4月の活動]4/19(金)部活動オリエンテーションの後に校舎周辺のゴミ拾い4/21(日)旭川駅周辺の清掃活動(他校の生徒や市民の方と行います)今後の活動計画や活動報告はHPを更新してお伝えしていこうと思います。よろしくお願いします。
この冬も、旭川駅前広場で旭川市地域振興部地域振興課様と協力して雪だるまを製作しました。 製作当日(1月28日(土))はあいにくの天候でしたが、たくさんの雪だるまが旭川へおいでになる観光客の皆様をお出迎えしてくれます。
ブログ
2024/10/30
パブリック
ASAHIKAWA KITA INT ERACT CLUB インターアクト部   活動紹介 インターアクト部はボランティア活動を主とする部活動です。活動場所は校内だけでなく、旭川市内の様々な場所に及びます。部員は活動を通して社会貢献の体験をするばかりでなく、多くのことを学んで人間的な成長を果たします。 活動場所 校内(定例ミーティング、校内清掃、他)校外(旭川市内中心部など) 部 員 数 3年 11名 2年  2名 1年  4名(2022年8月現在) 活動実績 校舎内・校地内清掃活動 エコキャップ運動 北高祭展示 校内募金活動 高文連ボランティア研究大会参加 ロータリークラブインターアクト大会参加 ごみのポイ捨て禁止運動 障害者スポーツ大会 街頭募金(赤い羽根・あしなが学生募金等) 旭川冬まつりボランティア 春光児童センターボランティア 雪だるまでお出迎え 製作ボランティア 他 旭川市社会福祉協議会広報紙「社協あさひかわ」に活動が紹介されました。併せてご覧ください。http://www.asahikawa-shakyo.or.jp/gaiyo/docs/_30_31_%E7%A4%BE%E5%8D%94_%EF%BC%91%EF%BC%92.pdf 春光住民児童センター(2022 年7月) あしなが学生募金...
ブログ
2024/10/29
パブリック
演劇部は現在、2年生4名で活動しています。新入部員の募集は停止中です。
 こんにちは。アーチェリー部は3年生12名、2年生14名、1年生5名で活動しています。 6/1,2に帯広で行われた高体連全道大会では、男子個人と女子団体で全国大会への出場権を獲得することができました。8/9,10に帯広で行われる全国大会へ向けて、現在練習に取り組んでいます。応援よろしくお願いいたします。      
10月19日(土)~20日(日)に苫小牧市で行われた高文連全道高等学校理科研究発表大会に2年生5名,1年生2名で参加し,研究発表地学部門で奨励賞,ポスター展示部門で優秀ポスター賞を受賞しました。 研究発表地学部門では,「環境放射線モニタで放射線の飛来方向を測定するための装置の工夫」というテーマで発表を行いました。私たちは,常に周囲から微量の放射線を受けていて,校舎の近くはわずかですが放射線量が高くなります。校舎などから放射線が飛来していることを確かめるために,自作した鉛箱に放射線モニタを入れて測定し,鉛の放射線透過率を考慮して計算することによって6方向の放射線量を求めました。その工夫が評価され,奨励賞をいただきました。 ポスター展示部門では「置換めっきした銅の色の違いと電子顕微鏡による表面の観察」というテーマで発表を行いました。硫酸銅(Ⅱ)水溶液に鉄を浸すと鉄の表面に銅が析出しますが,その色は水溶液の濃度が薄いほど黒くなります。その黒さを数値で評価するとともに,銅の析出の仕方の違いを電子顕微鏡で確認しました。そのことにより,赤い銅と黒い銅では析出の仕方が異なることを証明しました。そのことが評価...
3月24日(日)に旭川市科学館サイパルで行われた「大雪山カムイミンタラ ジオ・フェスティバル」に参加しました。「アンモナイトのレプリカを作ろう」というブースでは,「北海道羽幌地域のアンモナイト」を出版されている森伸一先生のご指導のもと,化石のレプリカ(複製)を作成しました。「液状化現象のしくみ」というブースでは,ケイ砂を用いた模型で液状化現象を再現しました。手で揺らしてやると,実際の液状化現象のように砂のすき間から水が染み出てきます。2つのブースで150名以上のお子さんに体験していただきました。
1月7日(日)に旭川市科学館サイパル行われた「旭川学生の科学展2024 」に参加しました。静電気でスズランテープのクラゲを浮かせたり(電気くらげ),モーターを回したり(フランクリンモーター)しました。来場者が多く,熱気で湿度が高かったために,静電気が起こりにくくなってしまったというハプニングもありましたが,多くの子どもたちと楽しく実験をすることができました。  2月4日(日)にサイパルで行われる「わくわくサイエンス」にも参加します。ぜひこちらも見にきてください。
ブログ
2024/10/29
パブリック
中西遥都全国高校囲碁選手権大会(大阪開催)に北海道代表として参加 第15回全国高校選抜囲碁選手権大会が、令和3年(2021年)3月20日~21日に大阪で行われました。本校囲碁部の中西遥都が個人戦の北海道代表として、参加して全国の強豪を相手に戦ってきました。 下の写真は全国大会の様子です。 囲碁部なので囲碁はもちろん将棋も行ったりしています。今後も囲碁部の応援をよろしくお願いします。
紹 介 少林寺拳法は、合理的に構成された護身術で、人づくりを目指して戦後の日本で発祥したものです。老若男女を問わず誰でも取り組むことができる武道で、部員のほとんどは高校入学後にはじめています。 水曜日と日曜日以外は学校で活動していますので、もし時間があれば見学に来てください。 活動場所 旭川北高校 柔剣道場 活動日時 毎週 月・火・木・金・土 2時間程度 (日・水は原則休養日としています) 部員数(2024年5月) 3年生 男子 1名 女子 7名  2年生 男子 2名 女子 5名 1年生 男子 1名 女子 5名 計21名 大会等の予定(()内は令和6年度の会場)  6月 高体連全道大会(北海道倶知安高等学校)  7月 高体連全国大会(宮崎県)  9月 選手強化合宿 (札幌市) 10月 道北大会   (東神楽町) 12月 全道新人大会 (北海学園札幌高等学校)  3月 全国選抜大会 (岡山県)  
ブログ
2024/10/29
パブリック
北海道段別選手権旭川予選(東光スポーツ公園武道館)4月28日(日)      全道大会出場者 女子 三段 岩本 芙季(3年))                三段 柴田 叶子(3年)                                           三段 山崎 颯花(3年)                                                       二段 遠藤 稟子(1年) 旭川地区少年剣道大会(総合体育館)4月29日(月)     女子団体Bチーム2位        Aチーム3位 国体旭川支部予選会(東光スポーツ公園武道館)5月11日(土)         女子 1位 山崎 颯花(3年)全道大会出場                    4位 柴田 叶子(2年)全道大会出場                    8位 遠藤 稟子(1年)全道...
ブログ
2024/10/29
パブリック
北海道段別選手権旭川予選(東光スポーツ公園武道館)4月23日(日)      全道大会出場者 男子 三段 佐々木檜士(3年)              女子 三段 小菅生莉子(3年)                 三段 柴田 叶子(2年)                                             二段 山崎 颯花(2年) 国体旭川支部予選会(東光スポーツ公園武道館)5月6日(土)                     男子 2位 佐々木檜士(3年)全道大会出場                              7位 鹿内 徹平(2年)全道大会出場                             8位 阿部 真染(2年)      女子 1位 小菅生莉子(3年)全道大会出場                       &nb...
ブログ
2024/10/29
パブリック
北海道段別選手権旭川予選(東光スポーツ公園武道館)4月24(日)日      全道大会出場者 男子 三段 生駒 海里(3年)                三段 小坂 翔太(3年)              女子 三段 江口 莉都(3年)                                           二段 久保田夏生(3年)                                                       二段 松岡 杏奈(1年)                                                     二段 山崎 颯花(1年)                                                ...
ブログ
2024/10/29
パブリック
 少ない部員ですが先輩たちが築いてきた伝統を受け継ぎ、「全道優勝」を目標に、「人間形成」を目的に日々練習に励んでいます。凛とした姿で溌剌と活躍できる剣道部を目指しています。  勉強と部活は支え合うのではなくそれぞれ強くなる道は同じであるという考えのもと、文武のきりかえをしっかりして高校生活を充実させています。 【学剣の士に期するもの】 この退屈で 今にも窒息しそうな生活に 足ぶみを続けている学剣の士たちよ 自己の内にねむれるものに一撃を加えよ  今苦悩に満ちている学剣の士たちよ さらにその葛藤を深め 心を直視し性を正し続けよ  学剣の士たちよ、日々ものを感じ 日々そのことに思考をめぐらし そして日々の懸命の汗の行を怠ることなかれ  さすれば学剣の士のもとに 輝ける未来の剣道は開かれる 練習時間 月・水・金   16:00~18:00 火・木     17:00~18:30 土・日      9:00~11:30 (土曜講習時  13:00~15:30) ※週2日、練習休み 部員数(令和5年4月22日現在) 学年 男子 女子 計 3年 1 1 2 2年 3 3 6 1...
 10月26日(土)、約370名の中学生と約290名の保護者・教員を対象に「OPEN DAY 2024」が行われました。 最初に中学生のみ体験授業に参加しました。体験授業は24講座実施され、参加者は緊張しながらも、積極的に発言している場面もありました。 次に全員を対象に学校説明会を実施しました。参加者は真剣な表情で説明を聞いていました。休憩時間には、吹奏楽部の演奏や少林寺拳法部の演舞を、リラックスした雰囲気で楽しんでいただきました。 アンケートの回答の中には「良いところ(メリット)だけでなく、デメリットなどもしっかり教えてくれて、北高について知ることができ、とても良かった」という感想があり、HPや資料だけでは分からない情報も知っていただけたようです。 直接ご足労いただいた、各中学校の保護者・生徒・先生の皆様、ありがとうございました。
ブログ
2024/10/26
パブリック
10月26日(土)、約370名の中学生と約290名の保護者・教員を対象に「OPEN DAY 2024」が行われました。 最初に中学生は、各教室等で実施された24講座からなる体験学習に参加し、緊張の中にも積極的に発言する等の行動を眼にすることができました。また、その後、保護者・教員とともに体育館で行われた学校説明会では、真剣な表情で聞く姿が見られました。休憩時間に行われました吹奏楽部の演奏や、ステージで行われた少林寺拳法部の演舞では、緊張感のとれた表情が見受けられました。「良いところ(メリット)だけでなく、デメリットなどもしっかり教えてくれて、北高について知ることができ、とても良かった」という感想をアンケートに記入した中学生もいました。
<土曜日を活用する開放事業> ~旭川北高はこんなふうに対応しています~  旭川北高は、「完全週五日制」が始まって以来、土曜日の効果的な活用に取り組んできました。 自学自習に取り組む生徒たちの主体的な学習の場、様々な経験ができる学びの場として、次の4つの類型で学校を開放しています。 ①「自主学習」型 学習の基本は、自学自習にあります。土曜日、生徒は自由に登校して自学自習に取り組み、自分にあった学習習慣や学習スタイルを見つけていきます。 特に模擬試験や講習が実施される日は、多くの教員が学校にいます。わからないところがあれば教員にすぐ質問できるのが学校での自習のメリットです。     《開放時間=9:00~17:00  開放場所=各HR教室・生徒自習室》②「土曜講習」型 土曜日の午前中に講習を実施します。希望者による参加ですが、1,2年次は部活動の協力を得て、基本的には生徒全員がこの講習に参加します。 ③「土曜塾」型 本校教員や専門知識をもった市民が「塾長」となり、土曜日のみに「連続」もしくは「単発」で開かれる「個人塾」です。本校教員の他、PTAおよび同窓会など本校と関係の深い方が講師となり開...
低学年の弱点補強や大学受験にむけて、その時期に必要な講習が3年間を通して計画的に組まれています。 全年次で週末に行われる「土曜講習」、休暇中の「夏期・冬期・春期講習」、3年後期から大学入試に向けて実施される「放課後講習」、センター試験直前の「直前講習」や大学の二次試験直前の「二次対策講習」といった講習の中から、北高生は自分にあった講習を自主的に選び、力をつけていきます。 さらに「小論文・面接入試」対策の個別指導も、きめ細かに実施されています。
何より「日常の学習」と「定期考査」を重視しています。定期考査の成績(とりわけ2年後期の定期考査)と国公立大学の入試結果とは高い関連性があることが、 本校の様々なデータから確認されています。高い学力を身につけるには、授業への集中度を高め、日常学習の理解度を上げることが一番の近道なのです。もっとも、その近道をはずれ、すぐにのんびりと一休みしてしまうのも「北高生」の特徴ですが・・・・。 また、日々の家庭学習の記録をはじめ、定期考査や模擬試験の成績を蓄積し、個人の学力推移をデータ化しています。そのデータに基づき、生徒との「個人面談」(年2回)が実施され、きめ細かな学習指導や進路指導が行われます。  「保護者向け進路講演会」や「保護者懇談会」も実施しており、保護者との連携も大切にしています。
旭川北高は、学習・行事・部活動のバランスを大切にします。     ~豊かな高校生活こそ生きる力を育てる~   旭川北高は、入学時、生徒の約95%が大学進学を希望しているいわゆる「進学校」です。その一方で約90%が部活動に加入しています。「学習・行事・部活動」のすべてに全力を挙げて取り組み、自由にのびのびと高校生活を送る、それが伝統の校風です。     今、大学入試は総合的・多面的評価が重視され、一般的な学力試験以外に、推薦入試・AO入試、小論文・総合問題・面接(含ディベート、グループ討論など)と多様化しています。それは大学が、単に狭義の「学力」だけでなく、「学力の3要素」(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)をはじめ、人間的な高い力量を求めているからです。   同時にそれらは、グローバル社会で活躍するグローバル人材として生きるために必要不可欠な力でもあります。 講習や特訓などを重視する「学力」偏重の高校生活ではなく、「学習・行事・部活動」のバランスのとれた高校生活こそ、豊かな人間性を育てるとともに、「...
大会成績(令和4年度) ★全道大会 北海道高等学校卓球選手権大会  女子団体:ベスト8  女子ダブルス: 清杉・西村組→ベスト8               畑山・宮田組→1回戦敗退  男子ダブルス:德島・青山組→ベスト16  女子シングルス:清杉、西村→2回戦進出            谷島→1回戦敗退  男子シングルス:德島→3回戦進出                 成田→1回戦敗退   第77回 国民体育大会(卓球競技)北海道予選会  女子シングルス: 清杉:予選Bブロック    3回戦進出                                 西村:予選Cブロック    1回戦敗退                                 谷島:予選Dブロック   1回戦敗退  男子シングルス: 成田:予選Aブロック   3回戦進出       &n...
北高卓球部のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。   旭川北高校卓球部について 男子13名、女子10名の23名で、楽しくかつ真剣に練習に取り組んでいます。地区大会のみならず、全道大会でも勝ち上がることのできるチームを目指し、日々努力しています。学習にも力を入れ、進路実現にも熱心な卓球部では、初心者、経験者問わず大歓迎です! ぜひ一緒に卓球をしましょう!   大会成績(令和3年度)   ★全国大会  天皇杯・皇后杯 2022年度全日本卓球選手権大会  ジュニア女子シングルス:清杉→1回戦敗退 ★全道大会  北海道高等学校卓球選手権大会  女子団体:ベスト8  男子団体:1回戦敗退  男子ダブルス:浦﨑・德島組→ベスト16  女子ダブルス:清杉・西村組→1回戦敗退  女子シングルス:清杉、西村→3回戦進出   第76回 国民体育大会(卓球競技)北海道予選会  女子シングルス:清杉:予選Aブロック 準決勝進出                        &n...
ブログ
2024/10/23
パブリック
1年生による活動報告です! 旭川北高校女子バスケットボール部は、現在1年生4名、2年生7名の計11名で毎日楽しく活動しています。学年関係なく仲良く、声を掛け合いながら日々練習しています! 平日4日、休日1日、計5日間を目安に活動し、練習試合を通してチームの成長に繋げています。試合後には自分たちで意見を出し合い、反省をし改善策を立て、工夫しながら練習に励んでいます。 2024年の高体連では地区ベスト4まであと一歩のところでしたが、全道大会出場を目標に「楽しく」「厳しく」活動しています。決して簡単な目標ではないですが、向上心を忘れずにチームで団結して頑張っていきます! 今年の1年生は練習熱心で、2年生の見学旅行中もしっかりと(もしかしたらいつも以上に?)活動していました。プレーの持ち味はそれぞれですが、仲の良さに関しては天下一品の、今年の11名です(by 顧問)  
ブログ
2024/10/23
パブリック
現在2年生2名、1年生7名の9人で活動しています。みんな仲が良く、「楽しく」かつ「厳しく」助け合いながら練習に励んでいます。春からの新しい出会いも、今から待ち遠しいです。新1年生の皆さん、入部お待ちしています! 【会長杯】2024年1月13日 12月の新人大会で3位の旭川龍谷高校に対して52-58で惜しくも敗れました。日頃の練習の成果を出せたことを嬉しく思うと同時に、とても悔しく思います。このような接戦の試合を勝ち切れるよう、より質の高い練習を心掛けて頑張ります! 【ボランティア活動】2024年1月20日 インターアクト部と合同で旭川駅前の雪像ボランティアに参加し、合計12個ほどの雪だるまを制作してきました。型に入れて作るタイプの雪だるまは初めてで少し苦戦しましたが、顔もつけて可愛い雪だるまになりました! 私たちの作った雪だるまで旭川駅がより賑やかになり、微力ですが地域の役に立つことができて、楽しく充実した1日でした。    
ブログ
2024/10/23
パブリック
北高の体育館も、だいぶ暖かくなってきました。卒業式や入試などで練習のできない日も多いですが、新年度に向けて楽しく元気に頑張っています。卒業式にあたり、「3年生の卒業を祝う会」を行いました。現1年生からのメッセージを掲載します。 先日、3年生を送り出しました。3年生はチームの雰囲気を明るくし、たくさんのことを教えてくれました。バスケのこと以外でもたくさん話を聞いてくれて、一緒に過ごす時間が本当に楽しかったです。もう一緒にバスケができないのは寂しく思いますが、これからは3年生から学んだことを生かして頑張っていきたいと思います。 3月は練習試合が沢山あります。自分たちらしいプレーができるように1試合1試合大切にしていきたいと思います。 春は別れと出会いの季節。4月からの新しい出会いが、今から待ち遠しい3月です。
ブログ
2024/10/23
パブリック
今回は1年生によるチーム紹介です! 旭川北高校女子バスケットボール部は、現在1年生2名、2年生4名の計6名で活動しています。先輩後輩関係なくお互いにいい所悪い所をアドバイスし合いながら日々練習しています。 私たちの目標は地区ベスト4になることです。今回の秋季大会では1回戦突破し、ベスト8になることができました。今後も2週間に1度のペースで他校との練習試合が予定されていたり、普段は男子部とゲームをやることもあります。人数が少ないハンデを乗り越えられるよう、いろいろと工夫をしながら「楽しくまじめに」鍛錬に励んでいます。 ベスト4になることは決して簡単なことではないですが、目標達成に向けてみんなで力を合わせてこれからも頑張っていきます。(ちなみに、ロンTとTシャツのデザインが新しくなりました!) ちょっと古いですが3年生との引退試合のときの写真です!受験前で忙しい中、今でも時々練習でアドバイスをくれたりしています▼
今年の体育大会は、猛暑を避けるため9月実施となりました。 運動をするにはちょうど良い気温の中、スポーツを楽しむことができました。 最後は全校生徒がリレーする「全校リレー」。北高生は普段勉強に忙しい毎日ですが、その分レクリエーションを楽しめたようです。  
第22回全道高等学校文芸研究大会文芸コンクールの評論随筆部門において、本校文芸部の金内希実さんが「言葉の流れつくところ」で最優秀賞を受賞しました。   今年度で廃部が決まっている文芸部についての思いが綴られています。よろしければご一読下さい。   言葉の流れのつくところ.pdf
第22回全道高等学校文芸研究大会文芸コンクール 最優秀賞受賞!   第22回全道高等学校文芸研究大会文芸コンクールの評論随筆部門において、本校文芸部の金内希実さんが「言葉の流れつくところ」で最優秀賞を受賞しました。   今年度で廃部が決まっている文芸部についての思いが綴られています。よろしければご一読下さい。   言葉の流れのつくところ.pdf
ブログ
2024/10/23
パブリック
新聞局 7/11現在 局員2名で活動中です。今年度3回発行第86号 4/15発行(着任された先生紹介など)第87号 5/16発行(教育実習生にインタビュー)第88号 7/6 発行(第68回北高祭について)※第87号から「文芸部」のリレー小説掲載これから8/8(月)高文連上川支部夏季新聞交流会   (旭川市)8/22(月)・23(火)上川支部新聞研究会   (旭川市)10/5(水)~7(金)全道高等学校新聞研究大会(旭川市)があります。活動日:毎週水曜日(16:00~)活動場所:3F文化系部室NEWS PAPER CLUB「しんぶん」で行っています。ぜひ、一緒に「北高新聞」を作って学校を盛り上げましょう。 
ブログ
2024/10/23
パブリック
紹 介 北高放送局KHKは、生徒や先生方から「ケッチ」という愛称で呼ばれています。学校祭を始め多くの学校行事で放送業務を担っていますので、ちょっと大げさかもしれませんが「ケッチ」がいなくては、すべての行事が実施不可能になるぐらいの活躍ぶりです。対外的には放送コンテストに出場し、毎年優秀な成績をおさめています。過去には全国制覇した経験もある、放送業界(もちろん高校生の)では伝統校なのです。現在は3年生8名、2年生1名、1年生3名で毎日楽しく活動しています。活動の拠点は職員室近くの放送室です。コンテストの締切が近づけば家族より長い時間を仲間とともに過ごす貴重な場所です。興味のある方は、一度放送室に来て下さい。熱烈歓迎いたします。 活動場所 放送室 部 員 数 3年:8名 2年:1名 1年3名 計12名 活動実績 <校内活動>  ・各種行事における放送業務・週2回昼休み番組放送・校内呼び出し放送 <校外活動>  ・NHK 杯全国高校放送コンテスト    5月地区大会    6月全道大会    7月全国大会(東京)  ・高文連放送コンテスト    10月地区大会    11月全道大会    翌年8月...
インフルエンザ関連ファイルダウンロード 下のリンクをクリファイルをダウンロードする場合は、ファイルを開いた状態でファイル→名前を付けて保存を実行するか、下のリンクを右クリックして、対象をファイルに保存を実行してください。   出停通知書・学校感染症に関する報告書   インフルエンザ出席停止期間について
作詞:木村五一 作曲:津田甫 新しき文化の華の 燦爛(さんらん)とやがて薫らむ  水清く山紫に めぐりたる学びの庭よ  溢るる歓喜(よろこび)いざ手を把りて  止むなき向上(あゆみ)に真理(まこと)を尋(と)めむ 逞(たくま)しき腕(かひな)の力は 遠つ代の祖(おや)に承けたり  汗あゆるその勤労(いそしみ)の 成せる郷土(くに)豊けき穣  とこしえ栄行くこの世に生きて  止むなき教養(つちかひ)清純(きよさ)を讃めむ かぐわしき緑の夕 白瑶(はくよう)の樹氷(きばな)咲く朝  眉秀で魂(たま)澄む子等が まどゐして誉を謳(うた)ふ  見よ見よ祖国の前途(ゆくて)は新(あらた)  止むなき希望(のぞみ)に光明(ひかり)を添えむ   校歌をきく(mp3)
ブログ
2024/10/22
パブリック
登山競技の国体につながる公式大会は 5月の支部大会 6月の全道大会 8月のインターハイ です。 また9月には 秋季大会(支部大会に代わる大会) 選抜大会(全道大会に代わる大会) が行われます。 これらの大会に向けて、日々準備を進めています。
ブログ
2024/10/22
パブリック
山岳部でよく聞かれるのが、「歩く速さを競うんですか?」という質問です。実は登山競技は体力だけでなく、知識や技術も審査されます。 主な審査項目です。 ・歩行技術 ・ペーパーテスト ・天気図作成 ・設営・調理 体力に自信がない人でも、勉強が得意な人は山岳部で重宝されます。 詳しくは 審査要領.pdf でご確認ください。  
■卒業証明書など、各種証明書等の申し込みについて 卒業後、各種証明書の発行を希望する場合は、下記のように申し込んでください。 1 証明書の交付申請方法(1) 証明書の交付を受けようとする者は証明書交付申請書に、必要事項を記入のうえ、所定の額の北海道収入証紙を貼付し、申請ください。英文での発行を希望する場合は、氏名(自署)は、日本語とアルファベットの両方を記載してください。 (2) 証明書の交付を申請できる者は、原則として証明を受けようとする者に限るものとします。 ただし、被証明者の代理人証明(代理人選定届出書(別紙様式2))のある者が交付を申請する場合は、この限りではありません。(3)上記(2)の場合にあっては、運転免許証や健康保険証により、代理申請者の本人確認を行ったうえで、申請を受け付けるものとします。 2 手数料の免除 次の各号のいずれかに該当する場合で、証明書交付申請書による申し出があった場合に 免除することができます。 (1)災害等に遭い、手数料の納付が困難となったとき。 (2) 生活保護法(昭和25年法律第144号)の規定による生活保護を受けているとき。 3 証明書交付手数料 証明...
みらいの教員育成プログラム【道北圏域】の「教員基礎探究」の第1回授業が,6月16日(日)に北海道教育大学旭川校で行われ,本校の3年生15名が参加しました。「教員基礎探究」の授業は,中学校での実習や大学生インタビューを通じて,2年生で履修した「教員基礎」の授業内容を深め,教職についての理解を深める内容となっています。授業を通して,子供や教師への見方を深め,6月19日から始まる学校実習の目標を明確化しました。  
ブログ
2024/10/16
パブリック
紹 介 旭川北高校男子バスケットボール部は、現在1年8名、2年9名、3年10名、マネージャ4名の計31名で活動しています。(平成29年6月現在)今年度は、4月の春季大会で初優勝を果たし、その勢いのまま高体連旭川支部大会においても初優勝を成し遂げ、2年連続の全道大会出場を果たしました。結果として、素晴らしい成績を残せましたが、高校から始めた生徒も多く、練習環境も勉強との両立を求めていますので、楽ではありません。そんな中、まずは「心」を鍛えることをモットーに頑張っています。昨年度の卒業生も主将の旭川医科大学医学部医学科合格をはじめ、千葉大学、同志社大学など難関大学に入学しています。近年の卒業生の主な進路先 京都大学・千葉大学・北海道大学・新潟大学・埼玉大学・静岡大学・同志社大学・関西大学・中央大学など 活動実績2017年度 <春季大会>1回戦 対旭川南 88―64       2回戦 対旭川西 94―47       準決勝 対旭川工業 69-63       決勝  対旭川永嶺 68-65       優勝  <高体連>旭川支部大会       2回戦 対富良野 84―61       準決勝 対留萌 73―57決勝リーグ  ...
ブログ
2024/10/16
パブリック
紹 介 北高ソフトテニス部は、現在女子15名で元気に活動しています。活動時間は、平日6時半ぐらいまでと、休日です。限られた時間の中で密度の濃い練習をするよう心がけています。日頃から学習との両立を心がけ、難関大学合格を目指しながら部活動に頑張る部員も多く所属しています。中学生の皆さん、北高入学後は是非ソフトテニス部へ見学に来てください! 活動場所 北高テニスコートまたは花咲テニスコート 部 員 数 3年5人2年4人1年6人 活動実績 平成26年度 旭川地区高校選手権大会   女子ダブルス 4回戦進出 第39回 ミズノ杯全道高校選抜選手権  女子ダブルス 4回戦進出 第67回 全道高校ソフトテニス競技大会旭川支部予選会  女子団体 第3位女子ダブルス 3回戦進出 第69回 国体旭川地区予選  女子ダブルス 3回戦進出 第30回 全道高校夏季選手権  女子ダブルス 3回戦進出 第43回 全道高校新人戦旭川地区予選  女子ダブルス ベスト8 全道大会進出  女子シングルス ベスト16 全道大会進出 第44回北海道高等学校新人ソフトテニス選手権大会  女子ダブルス 2回戦進出  女子シングルス 2回戦敗退
ブログ
2024/10/16
パブリック
4月2日皆さんこんにちは川田さんから襷を受け取りました中長距離ブロックの遠藤です。 今日は苫小牧市緑ヶ丘公園陸上競技場でポイント練習でした。中長距離ブロックは4000mのペース走をした後に400mを10本という練習を引っ張ってもらいながらやりました。 久しぶりに陸上競技場でポイント練習をしたということもあって、スパイクやシューズを履いたときの感覚にはまだまだ慣れていないので、これから慣らしていけたらと思います。また、いつもとは違う慣れないことをしたので入念にストレッチをして次の練習に疲労を残したり、怪我をしないようにすることをいつも以上に気をつけました。 道北記録会第1戦が4月29日に行われる予定となっていて、いよいよシーズンが始まります。大会で力を発揮して悔いが残るようなことにならないようにより一層練習を積んでいきます。 では、この辺りで次の走者に襷を渡そうと思います。最後まで読んでいただきありがとうございました! 中長距離ブロック 遠藤  
ブログ
2024/10/16
パブリック
紹 介 こんにちは。ソフトボール部は非常に仲の良い集団で、初心者ばかりですが、全道大会で上位進出を目指して日々練習しています。5月や夏休みには楽しい合宿、そして、週末には練習試合をたくさんしています。部活動ばかりではなく、勉強も一生懸命する部活動でわからない所は部員同士で助け合います。興味のある人は気軽に見学に来てください。 活動場所 グランド、週末は練習試合で各地に遠征します 部 員 数 3年生 7名2年生 6名1年生 11名 活動実績 平成26年度 高体連旭川支部予選代表決定戦  旭川北 1-11 旭川商 選抜大会旭川支部予選代表決定戦  旭川北 7-0 旭川商 全国高等学校ソフトボール選抜大会北海道予選会  1回戦 旭川北 9-2 北見商、緑陵、佐呂間、湧別  準々決勝 旭川北 0-9 当別平成25年度 高体連旭川支部予選代表決定戦  旭川北 2- 8 旭川商 選抜大会旭川支部予選代表決定戦  旭川北 2-12 旭川商平成24年度 高体連旭川支部予選代表決定戦  旭川北 2-14 旭川商 選抜大会旭川支部予選代表決定戦  旭川北 8-10 旭川商平成23年度 高体連旭川支部予選代表決定戦  旭川北 7...
◇旭川市立中学校1940 3 3 旭川市議会は市開基50周年事業として市立中学校の設立を可決 1940 4 20 旭川市立第一高等小学校の一部を仮校舎として開校式並びに入学式挙行(3学級165名入学)1941 12 24 新校舎落成 1943 7 30 鷹栖村近文15線6号に学校林設置 ◇旭川市立高等学校1948 4 1 新学制により、旭川市立高等学校と改称 ◇北海道旭川北高等学校1950 4 1 北海道に移管し、北海道旭川北高等学校という現在の名称になる。(1学6、2年5、3年3の14学級)1950 4 11 男女共学制並びに通学区域制実施により分散式挙行 1950 5 12 正規の授業が開始される。(現在の開校記念日はこれによる)1952 4 1 鷹栖分校開設1952 11 1 鷹栖分校分離1953 4 1 定時制課程1学級を併置(通常6間口、定1間口)1955 4 1 通常課程1学級定時制課程1学級を増設(通常7間口、定2間口)1955 8 30 北海道知事より職業指導優秀校として表彰1955 9 9 開設15周年、開校5周年記念式挙行1956 11 31 北海道知事より学校植林優秀校として表彰(1954.1.31同前)1957 9 15 職業課程家政科1学級併設(全普7間口、家1間口、定2間口) 昭和40年頃の校舎1958 11 16 NHKラジオ歌唱コンクー...
 校訓「自律・創造・向上」   旭川北高校ホームページにようこそ。このホームページを通して、旭川北高校がどんな学校なのか、何を目指しているのか、どれほどワクワクする学校なのかをお伝え出来たら幸いです。旭川北高校の生徒たちの活躍も随時更新していきます。  高校時代は、人生の中で心身ともに一番成長する「かけがえのない時間」です。授業、学校行事、部活動はもちろん、何げない友人や先生との語らいの中でこそ、生きるヒントがあったりするものです。  旭川北高校の3年間で大切にして欲しいことは、自分の良いところを見つけて伸ばすこと、自分の強みを活かして人生の突破口を開き自律していくことです。一方、私たち教職員は、多感な時を生きる皆さんの創造力の育成や夢の実現に向けて、常に良き伴走者でありたいと心しています。  人生は、誰も平等に一度きりです。だから、より豊かでハッピーな人生を送るために、学び続けることが必要です。そして、学びの中で「わかった」という瞬間は、自分が向上した証です。目まぐるしく変化する令和の時代を生き抜くためには、自分自身が変化し続けることが重要です。  本校は、日本全国、また...
ブログ
2024/10/16
パブリック
旭川北高校サッカー部は「サッカーを通しての人格形成」「文武両道を超えた文部一体」をテーマとして、現在2年生13名、3年生15名、マネージャー4名で活動しています。(令和6年3月現在)その中で具体的な目標として、国公立大学や難関私立大学への現役合格とカップ戦(高体連、選手権)での全道大会進出、Uー18ブロックリーグ道北1部残留を掲げ、日々練習に取り組んでいます。夏の平日は、2~3時間程度のトレーニングを行い、土日は練習試合やリーグ戦に参戦しています。また、月曜日の夕方に行われているUー16リーグにも参加して、1年生だけでの試合経験を積めるようにしています。冬場に関しては、体育館を使ってのボールコントロールの練習、ランニングやトレーニングルームでの器具を使ったウェイトトレーニングなどにも取り組んでいます。また、進路意識の高い生徒も多く、常に勉強とサッカーの両立をめざして、日々努力している部活動です。 <年間活動計画>  4月:Uー18ブロックリーグ道北1部前期スタート  5月:高体連旭川支部予選  6月:前期中間考査、Uー18ブロックリーグ道北1部後期スタート  7月:学校祭  8月:フィジカルト...
ブログ
2024/10/16
パブリック
〈指導部〉 部長 野村 明史   監督 笹森 敦 〈選 手〉  主将 鈴木 翔大  副主将 白浜 青空  松下 大翔     員 3年 9人  2年 12人 1年 10人 マネージャー4人   〈チーム紹介〉北高野球部は、夏の選手権大会に2回(昭和35年・平成16年)、昭和38年には秋季全道大会準優勝に輝き、学生野球機構結成記念大会(神宮大会の前身)に出場しています。「甲子園での勝利」・「文武両道を達成する」をスローガンに、日々活動しています。 〈大会結果> 令和 6年度(2024)  春季旭川支部予選  2回戦  旭川北  3 - 0 旭川西           2回戦  旭川北  2 - 4 旭川永嶺 選手権旭川支部予選 1回戦  旭川北  8 - 1 留萌           準決勝  旭川北  2 - 5 旭川永嶺 秋季旭川支部予選  2回戦  旭川北  4 - 1 旭川永嶺           準決勝  旭川北  3 - 5 旭川龍谷 令和 5年度(2023)  春季旭川支部予選  2回戦  旭川北  2 - 5 旭川龍谷 選手権旭川支部予選 準決勝  旭川北 16 - 0 ...