令和6年度

学校行事など

3月24日 終業式・離任式

令和6年度の終業式・離任式が行われました。 特に大きなトラブルもなく、1年を無事に終えることができました。
離任式では、1名の教職員が、本校を離れることとなりました。

 

3月1日 卒業式

全定合同の卒業式が行われ4年生が5名、3年三修制が3名、合計8名が卒業しました。

 

 

 

 

2月28日 同窓会入会式

今年度卒業者8名(4年生5名、3年三修制3名)の同窓会入会式を行いました。

 

 

2月7日 旭川冬まつり

地域学習の一環として、「第66回」を迎える旭川冬まつりを見学しました。今年度は「繋がりと共生」テーマにした内容でした。外国人観光客や冬マルシェも昨年より増えていたように感じます。生徒たちは、たくさんのお店の商品袋をぶら下げていました。

 

 

 

 

 

1月31日 卒業生を送る会

卒業生を送る会を行いました。内容は、「〇✕クイズ」、「3年間&4年間の思い出の映像」、「特別表彰」、「各学年の代表からの感謝の言葉」、「卒業生代表挨拶&記念品贈呈」です。

 

 

 

1月17日 全校集会(冬休み後)

本日は短縮授業で、1校時の前に会議室で全校集会を行いました。生徒たちは元気よく登校してきました。

 

12月23日 全校集会(冬休み前)

冬休み前の全校集会が行われました。12月24日(火)~1月16日(木)まで冬季休業となります。

 

12月20日 ウインターフェスティバル

ゲーム形式で行いました。まず全体(視聴覚室)で「スリーヒントクイズ」を行いました。そのあとは4つのHR教室を使用して「ボトルフリップ」、「ボール転がし」、「ダーツ」、「かるた」を行いました。そのあとは体育館に移動し「文字作りゲーム」を行いました。文字作りゲームとは、校内1・2階の指定された場所に隠された文字カードを集め、お題に沿った単語を答えるゲームです。個人戦で各ゲームで加算された総合点で順位を決めました。

 

 

 

 

 

11月22日 冬季交通安全教室

クミアイ自動車学校の職員を講師に招き、交通安全講話を行いました。交通事故の多い時期、滑りやすい道路状況、ライトはハイビームが原則、夏と冬のブレーキ時の制動距離など運転免許保持者にとっても大変勉強になりました。

 

11月8日 冬季避難訓練

地震により校内で火災が発生したことを想定した「シェイクアウト訓練放送」による避難訓練を実施しました。

11月1日 性教育講演会

旭川市保健所職員を講師に招き「エイズ・性感染出前講座」を実施しました。実に4年ぶりの外部講師による講演会でした。
「性感染症のおはなし」と題し、4つのテーマで講話をしていただきました。 

 

10月28日 体育大会

「3・4年生の上級チーム」vs「1・2年生の下級生チーム」の対抗戦形式で行いました。実施した種目は「玉入れ」、「バスケットボール」、「バドミントン」、「ミニバレー」、「スプーンリレー」です。

【開会式】
 

【玉入れ】
 

【バスケットボール】
 

【バドミントン】
 

【ミニバレー】
 

【スプーンリレー】
 

【表彰式】
 

10月11日② 救命救急講習(4年)

救命救急に関する講義、心臓マッサージやAEDの使い方を実技を通して学びました。

  

10月11日① 防犯訓練(1年~3年)

護身術の体験やさすまたの使い方を学びました。

  

10月10日 生徒会役員選挙

生徒会役員選挙を当初の予定日を変更して実施しました。

  

10月4日 学校説明会

中学生を対象にした学校説明会を実施しました。生徒9名・保護者11名・引率教員3名、合計23名に参加いただきました。全体説明、全学年の授業を見学しました。下記掲載の中央(1学年)と右(2学年)の写真が授業見学の様子です。

  

10月3日 芸術鑑賞

本校の体育館で芸術鑑賞を行いました。(全定合同)
東京芸術座の「12人の怒れる男たち」を鑑賞しました。

10月1日 後期始業式

後期始業式を行い、後期がスタートしました。

  

9月24日 1日防災学校

 自衛隊旭川地方協力本部の職員2名を講師に招き「1日防災学校」を実施しました。自衛隊の仕事や災害派遣に関するテーマで前半と後半に分けて実体験をもとにわかりやすく説明いただきました。また、災害時にペットボトルとスマホを使ってランプの代わりになることを教えていただきました。
 前半終了後、休憩のスキマを利用して非常食の米に水を注ぎました。出来上がるまで約1時間、そのまま放置し、後半の講話に入りました。講話の終了後に米と羊羹の試食を行いました。

 

 

 

9月6日 生活体験発表大会

令和6年度_第68回道北地区高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が旭川市民文化会館小ホールで行われました。今年度は、本校当番校での開催でした。司会進行は4年生の2人。代表発表者が3年の2人でした。

 

 

8月26日 薬物乱用防止教室

税関職員2名を講師に招き、税関の仕事や密輸の取り締まり・不正薬物の末端価格など生徒は興味津々で講話を聞いておりました。その他にも3・4年生の代表生徒がスーツケースに隠された不正薬物を見つける体験をさせていただきました。

 

 

 

8月23日 全校集会(夏休み後)

1校時の前に会議室で全校集会を行いました。その後は4時間(短縮)授業を行いました。

 

7月22日 全校集会(夏休み前)

夏季休業前の全校集会が行われました。7月23日(火)~8月22日(木)まで夏季休業となります。

   

7月18日 歯科衛生指導

かみつ歯科医院の上津先生を講師に招き、PowerPoint画像をもとに、
わかりやすくご講義いただきました。
・暑さ(熱中症等)対策の水分補給は飲料水ではなく米を食べること。
・脳に必要な栄養素の糖も砂糖からではなく米から生成される。
など、米の重要性も学びました。

 

7月5日 映画鑑賞会

イオンシネマ旭川駅前で映画を鑑賞しました。

7月4日 スポーツ体験学習

スポーツ体験学習としてボウリングをラウンドワン旭川で3ゲーム行いました。

 

6月14日 表彰伝達式&全道壮行会

支部大会でバドミントン部の女子個人2位に入賞した生徒の表彰を行いました。続けて6月15日・16日に旭川で行われる全道大会の壮行会を行いました。

 

 

6月6日 地域学習

地域学習の一環として実施しました。この催しを企画して3年目を迎えます。常磐公園で開催された「お祭り」を見学しました。給食後に出発式を行い、学校から出発しました。天候にも恵まれ、お祭り会場はたくさんの人で賑わっていました。

 

 

5月31日 春季避難訓練

避難訓練を実施しました。外に避難し、各学年の代表生徒と教員の8名が消火訓練を行いました。

  

5月24日 定通体連支部壮行会

定通体連支部大会に出場するバドミントン部の壮行会を行いました。

 

5月17日 春季交通安全・防犯教室

旭川中央警察署交通課の職員を講師に招き、自転車事故やマナー、夜の自動車運転でドライバが人を認識できる距離など写真を交えながらわかりやすく説明いただきました。

 

 

5月8日 生徒総会

生徒総会が行われました。生徒会の議案が承認されました。

 

4月9日 対面式

生徒会主催の対面式を行いました。

 

4月8日 ②着任式・始業式

入学式終了後に、2年~4年生の生徒が学校に登校し、新年度の着任式・始業式が行われました。新しく赴任された教職員は校長先生をはじめとする5名です。

 

 

4月8日 ➀入学式

本日、入学式が行われました。
男子3名、女子9名、計12名が入学を許可されました。