学校行事など
旭川市立大学保健福祉学部保健看護学科准教授 山田 直行 様を講師に迎え、下記の4つの内容についてわかりやすく講義していただきました。改めて薬物、中毒の恐ろしさを学びました。
①精神疾患と看護について
②中毒と依存について
③薬物の後遺症の事例について(3つの事例)
④対応策
1校時の前に全校集会を行いました。その後は短縮で4時間授業を行いました。
夏季休業前の全校集会が行われました。7月23日(火)~8月21日(木)まで夏季休業となります。
かみつ歯科医院の上津先生を講師に招き、PowerPoint画像をもとに、わかりやすくご講義いただきました。1日歯磨きを5回以上することが一番伝えたいことである。と話されていました。
イオンシネマ旭川駅前で映画を鑑賞しました。鑑賞した作品は下記のとおりです。
・「LUPIN THE ⅢRD THE MOVIE不死身の一族」
・「でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男」
・「ドールハウス」
・「国宝」
救命救急に関する講義の後、心臓マッサージやAEDの使い方を実技を通して学びました。
闇バイトや防犯にかかわる講話の後、スマホを使用しての「詐欺・闇バイトの仮想体験」、痴漢撃退法や護身術、さすまたの活用法を学びました。
上川支部バドミントン大会で女子個人1位と3位に入賞した2名の生徒の表彰を行いました。続けて6月14日・15日に室蘭で行われる全道大会の壮行会を行いました。教頭先生と生徒会副会長からの激励の言葉。そして、全道大会へ向けての「決意表明」がありました。
地域学習の一環として、一生に一度体験できるかできないかの貴重な機会と考え『菓子博』を見学しました。
『菓子博』は1911年より4年に1度開催されており、北海道での開催は今回が2回目です。初めて北海道で開催されたのが1968年札幌市(大通公園)です。
菓子博は全国各地で開催されていますが、47都道府県のなかで菓子博が行われた地域は約半分の23都道府県です。そのうち、複数回開催された地域は「北海道」、「石川県」、「東京都」、「広島県」の4つです。
・『全国スイーツマーケット』は、すごく混んでいて入場するのが大変と色々な方からお聞きしていましたが、幸運にも恵まれて、行列は全くなく、レジも空いていたのでスムーズな買い物ができていたようです。生徒もたくさんの買い物袋をぶら下げていました。
・『菓子メーカーの体験型パビリオン』は一部のメーカーは混雑していて入場制限がかかっていましたが、比較的スムーズに流れていました。
・『グルメコーナー』は混雑もなく、スムーズにスイーツなどを買うことができていました。
・たいせつアリーナ内では、「販売商品の展示」や「お菓子でできた展示品」が多数ありました。また、製造工程を"生"で見れる場所、プロジェクションマッピングは迫力があり、混雑もなかったので、ゆっくりと鑑賞することができました。
地域学習の一環として常磐公園で開催された「お祭り」を見学しました。給食を食べた後に出発式を行い、徒歩(自転車)で学校を出発しました。お祭り会場の大半は学生で賑わっていました。
避難訓練を実施しました。消防の方から講評をいただいた後、各学年の代表生徒4名と教員4名が消火訓練を行いました。
定通体連支部大会に出場するバドミントン部(大会参加4名)の壮行会を行いました。
旭川中央警察署の職員を講師に招き、自転車に関する話を中心にマナーや注意点、道路交通法、改正点などわかりやすく説明いただきました。
生徒総会が行われました。
生徒会主催の対面式を行いました。
各学年代表の新入生に向けた挨拶、1年間の行事をまとめたVTRを鑑賞しました。
入学式終了後に、2年~4年生の生徒が学校に登校し、新年度の着任式・始業式が行われました。新しく赴任された教職員は1名です。
本日入学式が行われました。
新1年生は9名でスタートします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
9月3日
・カレーそぼろ丼
・白菜と柿のコールスロー
・豆腐ときのこのトロトロスープ
9月4日
・白飯
・焼き魚
・白滝のチャプチェ
・みそ汁(大根、わかめ)
8/28 「9月給食献立表」
をアップしました。
NEW
8/26 学校行事を
更新しました。
NEW
8/22 学校登校日
NEW